大切な方との惜別にあたり、ご遺族の立場に立って、ご臨終から通夜・葬儀・葬儀後の手続き等に至るまで、真心をこめて、故人が偲ばれる「葬送の儀」のお手伝いをさせていただきます。
葬儀の流れにおいては、都城圏域内の中でも若干の違いや表現がございます。
当地域でのご葬儀の一般的な流れ
ご逝去から葬儀までの流れ
ご逝去
弊社専用寝台車で、病院から故人様を移送いたします。
お電話で以下の項目をお知らせください
- 故人様のお名前
- 病院名
※ご自宅の場合はご自宅の住所をお知らせください。 - ご連絡先(電話番号)
- お迎えの時間
※看護師に尋ねますと大体の時間がわかります - 代表の方のお名前(病院にいらっしゃるご親族様)
- ご安置先(ご自宅、つるさきエヴァホール、他)
自宅療養中の場合
取り急ぎ、弊社にご連絡ください。ご対応について、ご案内いたします。
往診医などの掛かりつけの医師に連絡してください。
往診医や掛かりつけの医師がいない場合は警察に連絡し検案をしていただきます。
お電話がつながらない場合は
0986-26-0001 までおかけください
ご安置
ご遺体保護のためドライアイスを使用します。
現住所の市町村に「死亡届」を提出し、火葬手続きを行います。
ご自宅でのご安置
敷布団と掛布団をご用意ください。
シーツ(防臭、防水シート、枕付)は弊社でご用意いたします。
枕飾りを設営いたします
故人の枕元にお線香、ろうそく、香炉、経机をご用意いたします。
打ち合わせ①
葬儀の流れをふまえ、葬儀費用、詳細についてお見積りいたします。
下記の内容をご確認、ご検討ください
- 菩提寺、神社(寺院)の確認
- 喪主の決定
- 告別式の日程
※都城市斎場は、友引の日も予約できます。
※都城市斎場の予約、手続きは弊社にて行います。 - 式場の決定(つるさきエヴァホール・ご自宅・ご寺院)
- 親戚・関係者・隣組(ご近所)への連絡
- 参列される親戚や関係者へのご連絡
※特に親戚の方にはお食事のお手配等に関連します。 - 通夜、葬儀を通しての受付の手配、並びに通夜時のお茶だしの手配
- 参列される親戚や関係者へのご連絡
- 死亡診断書記載内容の確認
故人、届け人の現住所、本籍をご確認ください。
届け人の認め印をご用意ください。
エヴァープラン(祭壇、お棺、骨壺、霊柩車等の葬儀関連の費用)
返礼品・会葬礼状
遺影写真の選定
お料理の手配
※通夜オードブル・朝食・葬儀後の会食
供車の手配(マイクロバス・タクシー)
その他ご要望に応じ、詳細をお伺いさせていただきます。
打ち合わせ②
- 食事の人数確認
※通夜オードブル・葬儀後の会食など - 再見積もりのご説明
※弊社では、追加料金の確認も含め、再見積もりのご説明をさせていただいておりますので、最終的なご請求金額の目安をつけることができます。 - スケジュール詳細の説明
- お布施(謝礼)について
※お布施(謝礼)の「のし袋」は、弊社でご用意いたします。 - 会葬礼状の校正確認
- 葬儀後の手続き資料について
葬儀後の手続き資料、法事予定表、死亡診断書コピーなどをお渡しいたします。 - 葬儀式次第のご説明
焼香順、弔電、弔辞などについて
その他ご要望に応じ、詳細をお伺いさせていただきます。
ご納棺
- 宗旨にあわせ、白装束、もしくは故人が愛用していた衣服をお着せいたします。
※宗派によっては旅支度をしない場合がございます。 - お棺にお入れしたいものがあれば、ご用意ください。
※不燃物不可(プラスティック類、金物類、ガラス類、眼鏡、時計、CD、分厚い本・辞典など) - ご希望に応じて納棺美装・湯かん(納棺師)をいたします。
※お化粧や着付け等を行います(有料)。
通夜式 開式前
- お供えいただいた生花スタンドの序列をお決めいただきます。
- 通夜の開始前、読経中、読経後について、ご説明いたします。
※焼香、玉串奉奠、献花の作法についても、ご説明いたします。
※都城地域では、通夜読経後もご弔問の方が随時お参りいただきます。 - 館内の説明と、会葬品・通夜菓子・飲食物の納品をいたします。
- 受付係の方へ、受付方法等についてご説明いたします。
通夜式終了後
通夜式終了後、下記の内容をご確認ください
- 弔電の整理、代読順の確認。
- 焼香順(玉串順)の確認。※特別来賓者含む。
- 弔辞拝読され方の肩書き、お名前確認。
- 遺族・親族代表あいさつ者の確認。
- 会葬品、会葬礼状の追加、確認。
- 葬儀後の食事数の確認。
葬儀当日朝の準備
喪家・喪主・弊社で最終の打ち合わせをいたします。
- 弔電の整理、代読順の確認。
- 焼香順(玉串順)の確認。※特別来賓者含む。
- 弔辞拝読され方のお名前確認。
- 遺族・親族代表あいさつ者の確認。
- 会葬品、会葬礼状の追加、確認。
- 葬儀後の食事数の確認。
- 供車の確認(マイクロバス、タクシー、自家用車)。
葬儀
葬儀式の流れ
- ご遺族・ご親族着席
(ご遺族・ご親族は開式15分前には着席します) - ご導師入場
- 開式の辞
- 僧侶読経
- ご遺族・一般会葬者焼香
(喪主様、ご遺族・ご親族、一般会葬者の順で行います) - ご弔辞
- 僧侶読経
- ご導師退場
(参列者はご導師に拝礼をして、お送りします) - ご弔電
- 遺族親族代表あいさつ
- 閉式の辞
- 別れ花
※ご希望に応じ、集合写真、メモリアルビデオのご用意についても承ります。
火葬 都城市斎場において
- 都城市斎場においてご希望に応じ、火屋勤行(火葬祭)を僧侶(祭主)に執り行っていただきます。
- その後一度、つるさきエヴァホールにお戻りします。
都城市斎場ではお待ちせずに、その間ホールで(ご収骨のお時間まで)食事をとっていただきます。
都城市斎場でお待ちいただくこともできます。
会食 つるさきエヴァホールにおいて
遺族・親族が会食(おとき)に同席します。
会食をおこなっていただける会場をご用意しております。
会食の前にご臨席いただいている親族の皆さまやご招待された関係者の方へ向けて、遺族の皆さまからご挨拶をいただきます。
※神式の場合は、食事の前に帰家祭、不浄祓いを執り行います。
ご納骨 都城市斎場において
都城市斎場にて時間になりましたら、都城市斎場係員の指示に従って、ご収骨を行います。
収骨に向かう前
基本的に自家用車で都城市斎場へ向かいます。
自家用車のない場合はタクシーをお手配いたします。
つるさきエヴァホールには戻らないスケジュールになっておりますので、お忘れ物がないようにして下さい。
都城市斎場に到着後
ご収骨をされる方が全員お揃いになってから、受付をお願いします。
その後、準備ができ次第、斎場の方が収骨室までご案内いただけます。
収骨後、火葬場管理事務所で埋葬許可証を受け取ります。
※埋葬許可証は、納骨時に墓地(納骨堂)管理者に提出しなければなりません。
【都城市斎場】
都城市下長飯町5453番地
電話:0986-39-0260
ご遺骨の安置(ご帰宅後)
ご自宅に中陰段(後飾り)を設え、ご遺骨をご安置いたします。
収骨に向かう前
中陰段には、四十九日間、お位牌、ご遺骨、写真をご安置いたします。
※ご納骨時期まで設えるのが一般的ですが、時期については喪家によって異なる場合もございます。
※神式、キリスト教の納骨時期については決まりがないため、喪家によって異なります。
葬儀を終えて
葬儀を終えてからも様々な手続きや準備が必要になってきますので、弊社スタッフよりご説明させていただきます。
- 手続き関係
役所や年金、預金口座の手続きなどの諸手続き死亡一時金(国民年金)の請求、葬祭費(国民健康保険)を請求、個人名義の預金口座の手続き、個人名義の公共料金など、様々な手続きをしていかなければなりません。
また必要に応じて、相続の手続きを行います。 - 初七日、四十九日(五十日祭)法要の準備
寺院のご都合はもちろんですが、ご参列をよびかけるご親戚、友人に早めに日程を調整していただくことをお勧めいたします。
またお料理のお手配等、法要には準備することが少なくはありません。
(日時、場所の決定、ご導師へ依頼、人数、会食場所、ご供養品、供花物のお手配など) - 香典返しの準備
会葬カードを整理し、返礼品、忌明け御礼文の準備をし、四十九日法要後に郵送、もしくはお届けします。
弊社では、忌明け御礼品の手配、会葬カードのデータ入力等のご注文を承っております。 - お供養品の準備
お仏壇がない場合は購入を検討。 - 本位牌の手配
白木位牌を四十九日で本位牌(塗位牌)に変えます。
※浄土真宗は、過去帳(もしくは繰出位牌)に記載していただきます。 - お墓、墓誌の明記の準備
お墓をお持ちでない場合は、お墓や霊園の選定をし、お墓を建立します。
弊社にて墓石店のご紹介をいたします。
※その他の埋葬についてもお尋ねください。 - 遺品整理
遺品の整理から、清掃・処分など専門業者を紹介いたします。
ご費用の面等、ご遠慮なくお尋ねください。
その他、ご不明な点も含めて、どのようなことでもお気軽にご相談ください。